鉄分不足が引き起こす女性の抜け毛

抜け毛に悩む人は男女共に少なくありませんが、女性の場合更年期に差し掛かると女性ホルモンの分泌低下によって抜け毛が増えることもあり、加齢のせいと諦めてしまいがちです。
また、女性の抜け毛は鉄分不足による鉄欠乏性貧血が原因になっていることもあります。ここでは、食事内容の見直しなどの抜け毛対策について解説します。
鉄分不足が引き起こす抜け毛のメカニズム
鉄分不足が原因で起こる鉄欠乏性貧血は、血液中の赤血球ヘモグロビンの生成に欠かせない鉄分が不足して満足に生成できなくなることで生じます。ヘモグロビンは酸素を運ぶ役割を果たしていることから、ヘモグロビン量の減少は酸素が全身に行き渡らなくなる状態を発生させます。
毛根にある毛母細胞も、髪の毛をつくるための細胞分裂に必要な酸素や栄養を得られなくなってしまい、髪の成長が妨げられることによって抜け毛や白髪、うねりなど髪質の低下に見舞われます。鉄分はコラーゲン生成の栄養源にもなっていることから、鉄分不足は頭皮のコラーゲン量を減少させて頭皮環境の悪化をも招きかねません。
鉄分不足は抜け毛のほか全身に様々な不調を引き起こすことが、近年改めて問題視されるようになっています。ヘモグロビンによって全身に行き渡るはずの酸素が減ることで、肺や心臓がそれを補おうと活発に活動することから動悸息切れが起こりやすくなり、頭痛やめまいといった症状も起こりやすくなります。
顔色が悪く常に倦怠感に悩まされるほか、肌荒れが顕著となり、爪の状態も悪くなって割れやすくなったり、反り返ってスプーン爪という状態なども招きます。精神状態にも影響を及ぼすことから、強いイライラや抑うつ状態など更年期障害と重なる症状があるのも厄介です。
貧血チェックと共に鉄分不足の原因を把握
抜け毛も引き起こす鉄分不足による鉄欠乏性貧血は、病院で検査を受けてヘモグロビン濃度や赤血球数を調べることで正式に診断されますが、自分でも貧血かどうかを判断する簡単なチェック方法があります。鏡の前でアカンベエをするように指で下まぶたを裏返し気味にして、裏の粘膜部分の色合いを確認します。
血液が十分行き渡っている健康な人は赤色ですが、白っぽい状態であれば貧血で、白の度合いが強いほど症状が重いことから、早めに病院で検査を受けて治療を受ける必要があります。鉄分不足には様々な原因がありますが、月経がある女性の場合は経血が多く出るだけで鉄分不足に陥り、妊娠や授乳によって赤ちゃんの分も鉄分が必要になることで母体の鉄分が不足しがちとなります。
胃かいようやがんが原因で消化器官から慢性的に出血することで鉄分不足に陥るケースもあり、その点からも貧血の原因を解明することが重要になってきます。女性の場合は過度のダイエットによって栄養が偏り鉄分不足に陥るケースも少なくなく、日ごろから意識して鉄分をはじめミネラル類を摂取する必要があります。
鉄分をサプリメントで摂る人も少なくありませんが、鉄欠乏性貧血の状態ではサプリメントで補うのは困難とされ、病院で診察を受け鉄剤を処方してもらうことが大事です。
鉄分摂取を意識した食事と飲み物への注意
鉄分を摂るにはレバーが良いといわれていますが、1日に必要な摂取量を満たすには豚レバー100グラム分とされています。ほうれん草などの緑黄色野菜も良いとされますが、レバーなどから摂れる動物性のヘム鉄のほうが、植物性の非ヘム鉄よりも吸収率に優れ、効率の良い摂取を目指す場合はレバーに軍配が上がります。
鉄分不足解消のためにはヘム鉄摂取のみに注目するのではなく、全体的にバランスがとれた食事内容にすることが大切で、ヘム鉄の吸収率を高めるビタミンCやクエン酸を一緒に摂ることが鉄分不足解消に役立ちます。注意すべきは日ごろの飲み物で、お茶やコーヒーなどに含まれているタンニンが鉄分の吸収を妨げることを意識しておかなければなりません。
タンニンは鉄分と結合することでタンニン鉄と呼ばれる状態になりますが、水に溶けにくくなることで身体への吸収が妨げられ、せっかく食事で摂った鉄分がタンニン鉄となってそのまま排出されることになります。鉄欠乏性貧血を発症している人はお茶やコーヒーを控えめにして、タンニンの含有量が少ない玄米茶やほうじ茶、ウーロン茶を飲むほうが安心です。
複合的な原因で起こる女性の抜け毛
鉄欠乏性貧血と診断され、鉄剤を服用しながら食生活を見直すことで抜け毛対策を強化して行きたいところですが、鉄剤を飲み始めてから効果が出るまで1ヵ月ほどかかり、症状改善には2ヵ月から3ヵ月を要することもあります。
抜け毛は鉄分不足のほかホルモンバランスの乱れや過度の疲労やストレス、甲状腺疾患などの病気なども関わって、複合的な原因で生じているケースが少なくありません。更年期に差し掛かった女性の場合、女性ホルモン量の激減と鉄分不足が合わさることで、双方の治療と食生活の改善を行ってもなかなか抜け毛が抑えられないこともあります。
鉄欠乏性貧血を適切に治療し、鉄分不足が解消して毛母細胞への酸素供給が正常に行われて頭皮環境が順調に改善したとしても、いったん毛髪が抜けて薄毛になった箇所に新たな毛が急に増えるということは期待できません。
鉄分不足解消に役立つレバーのほか魚介類や海藻類、鶏卵など毛髪育成に役立つビタミン類やタンパク質、亜鉛といった栄養素が含まれた食材を意識して摂取し、ストレス解消や十分な睡眠を取ることも大事です。健康全般の維持増進に役立つ食事と生活習慣を徹底することが、抜け毛による薄毛解消に向けた第一歩になります。
鉄分不足解消と併せて行いたい抜け毛・薄毛対策
抜け毛によっていったん薄毛になってしまった箇所を早期に元通りにするのは相当困難なことから、抜け毛が悪化する前に鉄分不足などの原因を突き止めて改善策を実行して行くことが大事ですが、すでに薄毛が進行してしまっている場合は、専用の育毛剤などを活用するのも一つの方法です。
主に過剰な男性ホルモンが原因で薄毛になりやすい男性と違って、女性の場合は鉄分不足以外にも様々な要因が影響し合って抜け毛が増えるケースが多いことから、対策も1つにこだわらずに無理のない方法を選んで地道に続けて行く必要があります。
頭皮に直接つけるタイプの育毛剤の成分も、健康な頭皮環境あってこそ効果を発揮しやすくなることから、鉄分不足解消を意識したバランスの取れた食生活がその点においても役立ちます。鉄分を補ってヘモグロビンを増やすだけでなく血行促進も重要になってくることから、適度な運動も必要になってきます。
冷え性で血のめぐりが悪い人はその対策も重要で、血行を促すタイプの漢方薬を服用するという手もあります。中には薄毛対策にも有効とされる漢方薬もあり、体質に合う薬の服用で良い効果が得られる可能性が高まります。
いずれの方法も長期戦になることを意識して、効果を焦らないことが大事です。
関連情報『AGA・薄毛治療、発毛・育毛なら|名古屋中央クリニック』